FXのテクニカル分析方法

FX投資でのボリンジャーバンドの見方・使い方と特徴をわかりやすく説明!

ボリンジャーバンドは移動平均線を中心とした上下3つのラインで構成された、標準偏差を利用したテクニカル指標です。

今の為替が売られ過ぎなのか買われ過ぎなのかが、視覚的にわかりやすいのがボリンジャーバンドの大きな特徴です。

移動平均線の上部に「+1σ」「+2σ」「+3σ」の3つのラインがあり、同様に下部に「-1σ」「-2σ」「-3σ」3つのラインがあります。

ボリンジャーバンドの基本的な見方

ボリンジャーバンドでは統計学的に

±1σの範囲で約68%

±2σの範囲で約95%

±3σに至っては99.7%の確率で、その範囲内に値動きが収まるとされています。

ですので、価格が上昇して+3σに近づけば近づくほど買われ過ぎで下落する可能性が高くなり、逆に価格が下落して-3σに近づけば近づくほど、反転して上昇する確率が高くなります。

実際は2σを割ったあたりで、トレンドの反転を意識します。

bornja

ボリンジャーバンドの幅が持つ意味

ボリンジャーバンドの+3σと-3σの間の幅は、拡散と収束を繰り返します。値動きが激しいと広がり、値動きが乏しいと狭くなるという特徴があります。

また、このボリンジャーバンドの特徴として、値動きが大きいトレンド相場よりも、上下を繰り返していて値動きの小幅なレンジ相場の方が力を発揮します。

ですので、ボリンジャーバンドの幅が広がっていれば広がっている程、ボリンジャーバンドの有効性は下がるといっていいでしょう。

また、バンドが収束して値動きが乏しくなった後に、大きくひとつの方向に動いた場合、その方向への強いトレンドのサインとなります。

 

また、ドル円相場はトレンド相場よりもレンジ相場の方が多いと言われています。

また、大きく移動平均線を乖離した場合、だいたいの場合ある程度は戻る可能性も高いのがドル円相場の特徴。

小幅な値動きで大きなトレンド相場ではない時のドル円相場で、ボリンジャーバンドを参考にして逆張りするのが最も有効な使い方ですね。

ボリンジャーバンドの逆張り戦略

ボリンジャーバンドの逆張り戦略はとてもシンプルで、2σのラインが抵抗線となり反転する可能性が高いので、実勢為替が2σ付近になってきたら逆張りするというもです。

もちろん、2σのラインを飛び越えて動く場合もありますが、その際は3σのラインで反転する可能性が高くなります。

ただし、ボリンジャーバンドは絶対ではないので、長期のトレンドを見極めて、それの補助として使うのが有効でしょう。

例えば30分足で上昇トレンドと判断した場合は、5分足のボリンジャーバンドで下がってきたところを逆張りする、みたいな。

ボリンジャーバンドの順張り戦略

ボリンジャーバンドの3本の線が同じ方向を向いた場合、その線の方向に大きなトレンドが発生している可能性があります。

それを参考に順張りするという戦略もあります。

とくに大きな流れが発生している場合、3σラインの付近を推移して、さらに動きが加速する場合が多々あります。

 

例えば大きな報道があった後に、+3σのラインまで為替が上昇。その後、3σのラインで反転するのではなく、さらに上昇しまくるという動きもあります。

一番外側の3σライン付近でしばらく推移している場合は、反転するのではなく”さらに大きくトレンドの方向に動くかもしれない”ことを覚えておきましょう。

ボリンジャーバンドの使い方まとめ

①トレンド相場なのかレンジ相場なのか見極めて、レンジ相場の時のみ参考にする。

②順張りよりも逆張りで効果を発揮する。狭い幅でずっと推移した後のブレイクはトレンド相場の始まりであり、順張りが効果を発揮する。

③MACDや移動平均線とも併用して投資判断する。

④ボリンジャーバンドの幅が大きくなっている場合、逆張りの確実性が低下している。

 

ボリンジャーバンドはわかりやすくて、しかも強力な効果を発揮する、テクニカル指標の中でも最も人気のある分析方法です。

FXトレードにボリンジャーバンドしか使ってない!!なんてベテランのトレーダーもいるくらいです。

うまく使いこなすことができれば、FXの勝率を劇的に改善させることができるかもしれませんね。

-FXのテクニカル分析方法